石炭発見伝説
文明元年(1469年)三池稲荷山(普通は「いなりやま」と読みそうだが、ここでは「とうかやま」と読む)で土地の農夫伝治左衛門が薪を取っていたところ、あまりの寒さに焚き火をしたところ、傍らにあった黒い石に火が移り燃え出したという。これが石炭発見伝説ですが、その時の情景を想像して描かれた絵の一部です。加藤丹丘という明治時代に大牟田に住んだ日本画家の手になるものです。 もちろん、確実な証拠がある訳ではなく、発見の年も発見者も伝説に過ぎないわけですが、伝説があること自体は事実で、しかも、伝説の中身は一定しているので、この点は評価すべきでしょう。さらに、この絵が描かれたことで、伝説に具体的なイメージが与えられ、巷間に流布するのに大きく貢献したものと思われます。 |