『大牟田の宝物100選』より

三池港

  三池港は現在でも、重要港湾として物流の拠点であり、三池炭鉱閉山後の地域振興に欠かせない主要施設であるが、一九〇八年に開港した、近代化遺産の宝庫でもある。

  もともとこの地は、地形条件も自然条件も港をつくるには最悪の場所であった。有明海は、遠浅で、干満差が大きく、泥性の干潟が沖合はるかに広がる海として知られ、大型船が寄港できる港などは望むべくもなかったのである。

  三池炭鉱で採掘された石炭も、大牟田川の河口で小舟に積まれ、曳き船にひかれて、島原半島南端の口ノ津港で大型船に積み替えるといった手間をかけて、運び出されていた。

  この手間とそれに要する経費を省くこととともに、三池炭鉱の石炭がなくなった後の大牟田を維持していく礎とすることをも見越して、三池の地に大型船が入港して荷役できる港を構築することを着想したのは、三井合名専務理事であった團琢磨である。

  一九〇二年から六年の歳月と、三七五万六千九百円の巨費を投じて、三井の専用港、私有港として三井鉱山が建設した港であり、一九〇八年に竣工した。渠内、内港、航路からなり、渠内と内港の間に閘門が設けられている。

  三池港の、近代化遺産としての価値を構成するもっとも重要な要素は、閘門である。築港当初の石炭積み込みのための係船岸壁は渠内に設けられていた。渠内の大型船舶が干潮時でも底を着かないようにするには、深さ八・五メートル以上の水位を保つ必要がある。そのため、渠内の海水が引き潮とともに流れ出ないように、観音開きとなる二枚の鋼鉄製の門扉によって締め切る施設が閘門である。

  内港は、元来閘門閉鎖中に渠内に進入できない船舶の潮待ちのために設けられたものであるが、一九二七年には周囲の埋め立てが進み、新たな貯炭場も整備されたので、内港にも石炭積み込み岸壁が整備され、以後次第に主力は内港に移っていった。

  内港からは沖合約二キロメートルまで堤防を伸ばし、航路を設けている。航路の先端には小さな灯台が設けられてある。

  岸壁は、切石積みでつくられており、現代のコンクリート岸壁にはない魅力ある景観を現出している。係船岸壁や閘門施設部分は花崗岩の長方形切石を端整に積み上げ、垂直壁を作り出しているが、その他の部分は小振りな凝灰岩の菱形割石で、よく見る石垣と同様反りを持たせながら積み上げている。閘門脇のスルースゲートにワンポイントで採用されているれんが積みともあいまって、全体として調和のとれた美しい景色を織りなしている。

  一九七一年に福岡県の管理となってからも、実質は三井鉱山専用港である状況に変化はなかったが、三池炭鉱閉山後、内港北岸壁の一部とそこに至る道路が県に無償譲渡され、公共埠頭が整備されるに至った。港湾計画も策定され、新たな発展が期待されるが、日本の近代史を支えた歴史的港湾である点にも配慮された整備が望まれる。

戻る(大牟田の宝物100選トップ)

三池港のページへ

戻る(大牟田の近代化遺産トップ)