『大牟田の宝物100選』より

三川坑跡

 

  三池炭鉱といえば全国にその名を轟かせた、わが国を代表する炭鉱であるが、その三池炭鉱を構成する数ある坑口の中で、あらゆる意味でもっとも有名なのがこの三川坑であろう。

 

それは、太平洋戦争終結後に全国各地を巡幸された昭和天皇のご入坑を得た名誉の記憶であり、戦後復興を支えるために多くの石炭を生産した栄光の記録でもあるが、半面、総資本対総労働の激突した三池争議の主要な舞台となった血塗られたイメージであり、死亡者四百五十八名を出した戦後最大の炭鉱事故の不幸な事実でもある。

 

  三川坑は二つの斜坑からなる。第一斜坑、第二斜坑ともに、幅約六メートル、高さ三・三メートルのアーチ型で、長さ二キロメートル以上という規模の大きさから特に「大斜坑」と呼ばれる。二つの斜坑は、平行に東から西へ、有明海の海底に向かって掘られ、傾斜は約十一度である。一九三七年に工事開始され、一九四〇年に完成した。三池港の東に接する場所、三井港倶楽部のすぐ裏に当るが、元は炭鉱社宅が建ち並んでいた場所である。

 

三川坑がつくられたのは、日中戦争が太平洋戦争、第二次世界大戦へと移行拡大の兆しを見せていた時期であり、戦争遂行のため石炭の増産が求められていた時期であった。戦時下においては、人員も物資も不足していたが、戦後の復興期における傾斜生産方式で、優先的に資本の投入がなされ、三井鉱山の最主力坑として活躍した。

 

  一九四九年の昭和天皇ご入坑時は、本物の切羽(採掘現場)まで至る途中の、より安全な場所に切羽風の場所をしつらえて、陛下に石炭採掘作業を模擬的に体験していただいたので、その後その場所を天皇切羽と呼んだそうである。

 

  一九六〇年の三池争議は、生産過剰と高炭価是正を迫られて会社(三井鉱山)側が合理化を断行しようとしたことに端を発したわが国労働史上最大の争議である。

 

  一九六三年の炭塵爆発事故は、あまたの死亡者を出したことはもちろん大変な出来事であるが、さらに多くの人がCO中毒の後遺症に長年苦しんできたことも、筆舌に尽くし難い不幸の歴史である。

 

  どちらかといえば、暗いマイナスの印象で語られることの多い三川坑であるが、ここに投入され、ここで培われ、現在多方面に応用されている極めて優秀な数々の技術が、市民レベルにはほとんど知られておらず、誇るべき文化遺産としての認識が希薄であるのが、残念というほかない。

 

  三川坑は三池炭鉱閉山から四年経ったいまも坑口は閉鎖されず、地下水位の状況を点検するため小人数ながらまだ、鉱員さんが出入りされているが、敷地内の多くの建物は取り壊され、残る建物もほとんどは手入されない状態で解体の時を待っている。

  重要な近代化遺産の一つとされているが、文化財としての指定や登録はまだ受けておらず、この本が出版される頃には、最後の役目を終えて、坑口が閉鎖され、跡形もなく消滅している恐れすらある。何とか保存して後世に伝えられないものであろうか。

戻る(大牟田の宝物100選トップ)

 

三池炭鉱三川坑のページへ

 

戻る(大牟田の近代化遺産トップ)