『大牟田の宝物100選』より

宮原坑跡

  宮原坑は、一八九八年から石炭の採掘を始めた、明治後期における三池炭鉱の主力坑の一つである。現在は、一九〇一年に完成した第二立坑の施設が残され、国の重要文化財に指定され、国の史跡にも指定されている。

  宮原坑はかつて第一立坑と第二立坑の二つの坑口を備えていたが、第一立坑の方は、全くその痕跡が分からないように埋め戻されている。第二立坑の方は、高さ約二二メートルの鋼鉄製立坑櫓と、れんがで造られた小ぶりの巻上機室が、丘の上に可憐な姿で立ちつづけているが、深さ約一六〇メートルの立坑そのものは、既にコンクリートの厚い蓋で閉塞されており、地下につながる深い深い闇をまのあたりにして実感することも、立坑壁から噴き出て地底に落ちていく水音を耳にすることもできなくなってしまった。

  残された巻上機室は、赤れんがのイギリス積みで構築されている。窓や出入り口などの建物開口部は、すべて上部をアーチに組んでいる。窓は後の改造により、れんがやコンクリートブロックで塞がれているところもあるが、本来縦長で上下開閉式の格子ガラス窓だったものである。窓台はかなり風化しているが、砂岩製のもので、本格的な造りである。

そして、建物内部には、大きな巻上機が、稼動当時のままの姿で、据え付けられてある。元々の蒸気動のものではないが、現存の電動式も1933年以来のもので、黒光りしながらあるさまは圧巻である。

  今は小さな宝石のような宮原坑であるが、周囲に目を凝らすと、かつて石炭を貨車に積み込んでいた大きな施設が工場に転用されてあることが分かり、盛時の巨大な規模を実感することができる。

  その工場の前には、宮原町一丁目公園のカラフルな遊具が目に映えるが、この公園は昔三池集治監(監獄・刑務所)の出張所が置かれていた場所である。宮原坑第一立坑では、多くの囚人労働者が採炭に使役されていた。囚人達は現在の三池工業高校の所にあった三池集治監に収監されており、そこから出役していたのである。

  そもそも宮原坑は、地下水を汲み上げて排出することを主な目的として設置された坑口である。地下で行われる石炭採掘において、大量の湧水は難敵である。三池炭鉱は地下水が特に多く開発に苦労していたが、イギリス製のデビーポンプという当時最新鋭で、ものすごく高価な排水ポンプを導入して克服した。

  デビーポンプは一八九三年勝立坑に最初に導入された。当時世界最大の排水ポンプであり、イギリスの文献や百科事典にも勝立坑のポンプが紹介されたほどであった。宮原坑は勝立坑についでデビーポンプが設置された坑口であり、今、宮原坑第二立坑櫓の脇にれんが塀のように残っている建物遺構は、かつてのデビーポンプ室の一部である。汲み出された地下水を排出していた水路もよく残っている。

  宮原坑は、これから数年かけて見学しやすいように整備していく予定であるが、現在のような廃坑の雰囲気に魅力を感じる人も多い。建設当時の輝かしい姿を復原していこうとする基本姿勢との調整が必要になってくるであろう。

(同書P86〜87所収・同書が再版された場合はこのページはWEB上から削除します。)

 

戻る(大牟田の宝物100選トップ)

三池炭鉱宮原坑のページへ

戻る(大牟田の近代化遺産トップ)