『大牟田の宝物100選』より

旧三池炭鉱専用鉄道

  国道二〇八号線を北の郊外から南下してくるといわゆる中心市街地への入り口のところで、変わった踏み切りを横切る。単線の線路が東西に走り、踏み切り信号があるため踏み切りをあまり意識せず信号に従って通行することが多い。近頃はそこで、遮断機が下り、列車が通過するのに遭遇するのは余程の幸運である。

  この踏み切りこそ、三池炭鉱専用鉄道線路の、往時に比べればわずかに生き残っている部分の一部である。西宮浦町付近からJR鹿児島本線に至る約一・八キロメートルの旭町支線と呼ばれたこの部分は、現在は、三井化学専用線として運行されている。

  三池炭鉱の運炭鉄道は、一八七八年に大浦坑から大牟田川河口までを結ぶ馬車鉄道が敷設されたのに始まる。一八八九年に三池炭鉱が三井に払い下げられるまでの官営だった間は、大規模な鉄道の建設は実現しなかったが、払い下げ後の一八九一年には横須浜と七浦坑の間、一八九四年には七浦坑と勝立坑の間、一九〇〇年には七浦坑から宮原坑を経て万田坑までの間、一九〇五年に万田坑から三池港(この時築港工事中)までの間が開通して、全線が完成した。

  一八九七年九州鉄道線(後の国鉄、現在のJR線)と直結されており、当然ながら線路幅も一〇六七ミリメートルと旧国鉄のそれと同一である。

  蒸気機関車は、アメリカ合衆国フィラデルフィアのボールドウィン商会製造のものが、当初輸入された。一八九七年までに、アメリカ、イギリスから十七台の蒸気機関車が輸入されているが、残念ながら全く現存していない。

  一九〇九年からは電化工事が始まり、一九一二年に三池港と万田坑の間が電化された。一九二三年には全線の電化工事が完了している。電気機関車は、一九一一年に輸入されたドイツのシーメンス社製のものを初めとして、一九四九年製造のものまで、二十二台が活躍し、現在もそのうち五台が動いている。

  三池炭鉱専用鉄道は、採掘された石炭を運び出すことと、採炭に必要な機材を各坑口に搬入することが、元来の目的として建設されたのであるが、関連工場への原料の搬入や、製品の搬出にも利用されたし、従業員が居住地(社宅)から就業地まで通勤するのにも利用された。なお、特筆すべき事は、地方鉄道の免許を得て、旅客輸送を行った時期もあることである。

  住民の身近にあって、炭鉱電車と呼ばれて愛着されていた三池炭鉱専用鉄道であったが、閉山後、三井化学に引き継がれた部分以外は線路や枕木も撤去されてしまった。市街地を半円形状に取り囲むように、細長く残された廃線跡の空き地によって面影が偲ばれるばかりとなった。しかし、この空き地には実は工業用水の水道管やガス管などたくさんのパイプラインが布設されており、地域の産業活動を支える重要な土地であることには変わりがないのである。

 特別に公開はしていないが、運行中の電気機関車は宮浦石炭記念公園などから見ることができる。

戻る(大牟田の宝物100選トップ)

旧三池炭鉱専用鉄道 のページ

戻る(大牟田の近代化遺産トップ)